英語を主軸としつつ、多言語?多文化への理解と対応力も備えた言語運用能力と国際社会に対する洞察力をもち、異文化や自国の文化への深い見識と多文化共生を推進する能力を活かし、地域社会の国際化やグローバル社会の持続可能な発展に貢献する人材を養成します。
3つの専門領域で多角的な視点を身につける |
【ディプロマ?ポリシー(DP)】
国際学部国際コミュニケーション学科では、カリキュラム?ポリシーに基づいて編成された教育課程を通じて卒業に必要な単位を修得し、所属する学部が定める卒業要件を満たし、次の学修成果が確認できたものに、学士(国際コミュニケーション)の学位を授与します。
DP1 幅広い知識と理解 分野横断的な学びを通し、言語、文化、社会等、国際コミュニケーションを行う上での前提となる、幅広い知識を身につけている。
DP2 言語運用能力 国際共通語としての英語に対するリテラシーを持ち、異なる言語環境に柔軟に対応しながら、コミュニケーションを行うことができる。
DP3 多文化共生力 多様な文化や価値観を理解し尊重するとともに、異なる文化的背景を持つ人々が共に暮らす社会において生じる課題を捉え、より良い共生のあり方について主体的に考えることができる。
DP4 洞察力 グローバル社会の諸問題について、その社会的背景の理解に基づき分析することができる。
DP5 構想力 地域社会の国際化やグローバル社会の持続可能な発展に向け主体的に学ぶ態度を持ち、これらの推進に向けた課題を発見し、解決に向けた方法を考え、表現することができる。
DP6 行動力 学修経験を活かし、地域社会の国際化やグローバル社会の持続可能な発展に向け、行動することができる。
DP7 デジタルリテラシー デジタルツールを効果的に活用し、情報の収集、分析、評価、発信する能力を持っている。
【カリキュラム?ポリシー(CP)】
●DP1を達成するため、基礎教育科目スタディー導入科目「現代公益論」及びリベラルアーツSTEAM導入科目に加えて、専門教育科目に共通専門科目「国際コミュニケーション概論」等の科目を配置し必修とするほか、専門基礎科目に英語学?文学領域、多文化理解領域、国際社会領域の科目を配置し、複数分野からの単位の修得を義務づける。
●DP2 を達成するため、基礎教育科目にEAP(必修)を配置するほか、多言語科目を配置する。専門基礎科目のⅠ類に英語コミュニケーション分野、英語学、英語文学分野の科目を配置する。また英語で行う専門教育科目を配置することでコミュニケーション力を養う。
●DP3を達成するため、専門基礎科目のⅡ類に「日本文化入門」「グローバル化時代の地域社会」をはじめとした多文化理解及び多文化共生の推進に関する科目を配置する。
●DP4を達成するため、専門基礎科目のⅢ類に「国際社会学」をはじめとした国際社会の科目を配置する。
●DP2、3を達成するため、海外への留学を義務づける。
●DP4、5、6を達成するため、専門教育科目に応用演習科目や専門演習を配置して履修を義務づけ、学修経験を活かしながら、課題解決に向けて実践的に取り組めるようにする。
●DP7を達成するため、『データサイエンス?AI 教育プログラム』の各科目を配置する。
●DP1から7を達成するため、アクティブラーニング科目を多く配置し、地域社会の国際化やグローバル社会の持続可能な発展に対する主体的な意識や態度を養う。
●DP1から7を達成するため、PBL 形式の演習科目や少人数教育、習熟度別クラス編成を行う。
●学修成果の評価はシラバスの「成績評価基準」で明示した方法により行う。また、学生による授業評価や、卒業生調査及び卒業時調査等の結果を踏まえ、カリキュラムの改善に努める。
【アドミッション?ポリシー(AP)】
□高等学校卒業水準の基礎学力を有し(英語についてはCEFR A2 相当以上)、適切な表現をすることができる。また、英語力の修得に高い意欲を有している。
□文理?分野横断で事象を多面的にとらえるために必要な思考力?判断力を有している。
□多文化共生を推進する力を学びを通じて身につけ、地域社会の国際化やグローバル社会の発展に貢献したいという意欲を有している。
国際学部のカリキュラムはこちら(434KB)